SAKAKIBARA HEART INSTITUTE RECRUITING SITE

  • トップ
  • 専修医募集案内 循環器内科

循環器内科

専修医募集案内

専門医を目指し、循環器疾患のほぼ全てを短期間で学ぶ

豊富な症例をもとに、循環器臨床のほぼ全ての領域を経験することが出来ます。経験や能力に応じて、個別のカリキュラムを計画することも可能です。また、2018年度から開始された新専門医制度に対応して、多くの基幹病院と連携した後期研修プログラムを計画しています。

榊原で経験するということ

豊富な症例

豊富な症例

循環器のほぼすべての領域を経験でき、身近にいるスペシャリストが懇切丁寧に指導します。豊富な臨床経験は基礎や臨床研究の新たなヒントを生み、次代の日本を担う専門医を育てます。

研究活動のサポート

研究活動のサポート

貴重な経験を症例報告し、研究会、学会での活動を推奨し論文化を進めます。国際学会での発表支援や院内研究助成などの制度もあります。

将来への支援

将来への支援

当院で引き続きキャリアアップを続けながらの社会人大学院進学や、海外留学等、将来の道は様々です。皆さんの希望が叶えられるように支援する事や、将来のビジョンを見つけるきっかけを作ってあげることも我々の使命と考えています。

専門病院だからこそできる研修

最先端の医療に参加する

最先端の医療に参加する

経皮的大動脈弁植込術(TAVI)や肥大型心筋症に対するPTSMAの症例数は圧倒的で日本のカテーテル治療を牽引しています。ハートチームカンファレンスを通じて適応やストラテジーについて学ぶことができ、心臓外科医との密接な関係も魅力です。

オールラウンダーになる

オールラウンダーになる

経皮的冠動脈形成術(PCI)やカテーテルアブレーションはもとより、ペースメーカや植込み型除細動器治療、心不全治療、末梢血管治療や血管外科医と協力して行う大動脈ステント治療など循環器のオールラウンダーといえる症例経験ができます。

画像診断を極める

画像診断を極める

経胸壁エコー、経食道エコーおよび術中エコーを通じて外科手術やストラクチャー治療のサポートを実践します。最新機器やソフトウエアを用いた心臓CT/MRI/核医学に触れることは、画像診断の魅力を十分に感じさせてくれます。

救急医療からリハビリまで

救急医療からリハビリまで

当院は東京都CCUネットワーク主要施設です。心不全管理について学び、またレジストリー研究にも参加することができます。理学療法士による質の高い心臓リハビリは重症の心臓病患者の社会復帰をサポートし、その喜びを一緒に感じることができます。

新専門医制度に対応したカリキュラム

診療科からのメッセージ

ここには、将来のリーダーを育てるフィールドがあります。高いモチベーションを持った先輩や仲間とともに過ごすことで、自分が何を目指すのかはっきりとするはずです。ここで一緒に大きな夢を抱いてみませんか?

所属医師はこちら

詳細を見る

先輩医師からのメッセージ

自治医科大学医学部 
薬理学講座臨床薬理学部門
内科学講座循環器内科学部門 教授

今井 靖 先生

20年前榊原で多数の症例を初療から経過まで一貫して学ばせて頂いたこと、すばらしい恩師・同世代の先生方に巡り合えたことが財産であり基盤となっております。救急・重症患者を積極的に受け入れ一丸となって立ち向かう姿勢、小児科・外科との密な連携も魅力です。榊原での熱い研修に是非加わられることをお勧めします。

東京大学大学院 医学系研究科
重症心不全治療開発講座
特任研究員

細谷 弓子 先生

榊原記念病院での研修は急患も多く忙しい毎日でしたが、症例は非常にバラエティに富んでおり、先輩レジデントや各領域のエキスパートの先生方の助言を得ながら治療を進めていく中で、循環器内科医としての基盤を作って頂きました。学会発表も盛んな点、コメディカルとの連携が大変取りやすい点も素晴らしい環境だと思います。

帝京大学
循環器内科 准教授

渡邊 雄介 先生

私は医師3年目から6年間、榊原記念病院で勉強させていただきました。榊原は豊富な症例数と経験豊かな各分野のスタッフや優秀なコメディカルが揃っており、素晴らしい環境で循環器の基本からすべての分野にわたり、研鑽を積むことができました。榊原での経験は自分の循環器内科医としての基礎となっており、一生の宝物です。榊原での内科の専門研修をぜひお勧めします。

榊原記念病院
循環器内科 専修医

小川 翔 先生

初期研修を終えた医師3年目から榊原記念病院に入職しています。症例数は非常に多く、循環器内科疾患だけでも年間で約200例以上を経験することができます。また、心臓血管外科、小児科なども研修することができ、循環器疾患を幅広く経験することができます。多忙ですが、その分多くのものを吸収し、それが自分の力になっていると実感しています。

後期研修医・専修医募集案内パンフレットは
こちらからダウンロードできます。